本当に信頼できる誰かと一緒に考えて子供を育てていく。それが育児だと信じたい。
ブログの読者の方々や友人の話を聞いていると「育児が大変すぎる!」と言っているパパママは、誰かの育児を真似してそのまま自分の家庭でも実施してしまっているケースが多い気がしています。何を根拠に?と思う方もいると思いますが、あくまで感覚的なものでしかないですね(笑)
育児にはたくさんの方法やお話や見解があると思いますので、このブログのお話も「あくまで1つの見解」ということで誰かの糧になれば幸いです!
■育児に正解はないと思う。
これをやれば必ず大丈夫!そんな方法があれば是非教えてほしいものです。
大前提として、育児における体験談は本当に参考になるし不安も取り除いてくれる大切な情報源だと思いますが、それがすべてではないことを理解した上で取り入れることが重要ではないかと思います。
勘違いしてはいけないのは「正解がない」ということと「間違っている」ということは結びつかないということ。育児に正解はないと思いますが、そのあらゆる方法が間違っているとも限らないのです。
育児には正解がないから、人の体験をたくさん聞いて自分たちのベストを探す事が重要だと思いました。たくさんのベストを集めて自分のオリジナルになれば、それが最高の育児なのかもしれません。
■「ないものねだり」になっていませんか?
人間なんでもそうですが、手元にないものはほしくなってしまうものです。。。私もそうでしたが、育児の成功体験を聞くと「おぉ!」と思うことがたくさんありました。「本でこんなこと書いてあった!」「○○さんがこう言っていた!」参考になる情報がたくさんありましたよ!
ただ、本当に必要な情報なのかどうかには、落ち着いて考えないといけないこともあります。「ほしいほしい」だけで色々な情報をうのみにしてしまうと、危険なこともしばしばあると思いますよ?育児については、本当に大事なことなので家族で話し合ってからちゃんと納得した上でパパとママ一緒にやっていくことが大切なんじゃないかなぁと思いました。
■情報収集能力よりも、自分の家族に合ったやり方を見つける力の方が重要
ありとあらゆる情報を網羅したとしても、それが結局自分の家に合っているのか判断できなければ悩みの種が増えるだけ。もちろん情報収集能力も重要ですが、判断できる力を重視した方がよいと感じました。
極端な話、育児はママとパパが納得すればそれが家族のベストなると思います。(人間としておかしな行動をとる人は除きます)なので、一人で決めようとせずに是非家族と話し合うことをお勧めします。
人間一人よりも複数人で話した方が新しい発見が生まれやすいような気がしますよw
■結局、言いたかったことは・・・
人の育児はあくまで参考程度。だから全部をうのみにしないで、自分に合うと思うものだけをチョイスしてみてください。ただ、一人で抱えると何が正しいかなんて簡単に判断できないし、仮に間違った方向に行ってしまったとしても誰も止めることができません。
本当に信頼できる誰かと一緒に考えて子供を育てていく。それが育児なんだなぁ、と思いました。
そして、その本当に信頼できる相手が夫婦であれば最高なんでしょうね!
■関連記事はこちら
・実体験をもとに「イクメン」について考えてみたいと思う。ママにとってイクメンとは?
https://nochineta.net/archives/8602
・妊娠、出産を経てパパが学んだ5つのこと。
https://nochineta.net/archives/7540
・パパが育児に初参戦する時に注意すべきいくつかのこと。(新生児から1歳半位まで)
https://nochineta.net/archives/7248
・自称イクメンはイクメンに非ず?「イクメン」はママからの信頼の証だと思う
https://nochineta.net/archives/6740
・パパは「イクメンとカジメン」を4:6で実行すると良いと思う
https://nochineta.net/archives/4707
■Co-NAVI(子ナビ)より皆さんへ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
子ナビでは、Facebookページ、Twitterでも発信していますのでよろしければ「いいね!」「フォロー」をお願いいたします!また、ご意見ご感想などについてはブログコメント欄をはじめTwitter、Facebookよりご連絡くださいませ。よろしくお願いいたします!