
パズルを解きながらストーリーを進めていくアプリ「パズル&テイルズ~おかしのくにをつくるのじゃ!!~」で遊んでみました!
アプリを見てみると「3歳児から右脳トレーニングができる!」と書いてあります。子どもが遊ぶアプリだからややこしい内容になっていなければ良いが・・・と思っていましたが、作りは意外とにシンプル!
パズルを解くという想像力と、パズルをクリアすると先に進むことができるというストーリー性が、子どもには受けそうな気配ですね。
さっそく遊んでみましたのでご報告。
■テトリスのブロック「テトリミノ」を使った新しい知育アプリ!
「TETRIS(テトリス)」というゲームはほとんどの方が知っているのではないでしょうか?パズルゲームは、古くから幼児期から空間把握能力や情報処理能力を身につけるためのツールとして、教育の分野でも取り入れられているそうです。
このアプリでは、このテトリミノを使ったパズルゲームと絵本の組み合わせにより、3歳の子どもからでも直感で楽しんで取り組めるパズルゲームになっています!
「アプリで遊ぶ」という行為は、人によってはあまり良くないと考える方も多いと思いますが、ただ遊ぶためだけのアプリよりも少しでも身になるようなアプリならTPOに合わせてうまく活用したいところです!
■さっそくやってみよう!
このアプリは、iOS、GooglePlayどちらにも対応しています!お手持ちのスマーフォンで「パズル&テイルズ」で検索してみてくださいませ。
アプリの登録名(?)が「無料3才からの右脳トレパズル|知育教育に役立つパズル&テイルズ」という登録名のため「無料3才からの右脳トレ」とかで検索したほうが出てきやすいかも・・・。(しかも「歳」ではなく「才」なので注意)
それではアプリを起動し進めていきます!
「お話をえらぶのじゃ!!」ということで、まずは第1話を選択することに。ちなみにステージ数は、なんと全51 ステージあるらしいのですよ。これはすごい・・・。
音声なしでも楽しめますが、ストーリーがわかりにくいので是非音声有で遊んでみてください!ものすごく簡単に言うと「ブロックが必要だから用意してくれ!」という感じですかね(笑)
各ステージで穴の開いたブロックが並んでいますので、その穴にあったテトリミノを探してはめていきます。
▼下に流れてくるテトリミノをはめていきます!
全て埋めることができれば完成ですね!
お気づきの方もいるかもしれませんが、初めのステージを見る限り「テトリミノ」と「ブロック」の「色」がリンクしているので、同じ色をそろえるだけでもある程度パズルを解くことができるようになっています。
そして、ステージが進むにつれ色の数やテトリミノの種類がかわってきます。
さらに、ブロックとテトリミノの形は「同じ色」にはなっているのですが、徐々に「向き」の要素が入ってきましたね。同じ色をそろえるだけではクリアできず「テトリミノの向き」を考えてはめていかなくてはいけません。
じわじわと頭を使う要素が入ってきましたよ・・・。さぁ、まだまだ始まったばかりですがどこまで進めるか楽しみですねぇ。大人だって油断したら間違ってしまうんじゃないんですかね?右脳を、鍛えましょう!
■子ナビ的まとめ
「パズルを解くと話が進む」という一連の流れがとても面白いと感じました。
通常のパズルゲームでも「パズルを解いた!」という達成感はあると思いますが、小さい子どもを対象にするとなると飽きてしまったりするでしょうしねぇ。また、3歳の子どもがテトリスでひたすらブロックを消し続けていたらちょっとびっくりしますよ・・・。(「パパー、4列いっぺんい消せたよー!みたいな・・・。)
パズルを解くことでストーリーが進むので「パズルを解く理由」が明確化され小さい子でも意味を持ってアプリを楽しめるかもしれない!という期待を持てるアプリでした。今後も子どもの反応を見てみたいと思います!
ちなみに、このアプリを提供している「キッズスター」という会社のアプリは意外と我が家でも楽しんでるアプリなんですよ!気になる方はこちらもチェックしてみてください!
▼ごっこ遊びをアプリで体験!「なりきり!!ごっこランド」が意外と細かいところまで再現されていて面白い!
この「なりきり!!ごっこランド」というアプリは、簡単な操作でいくつかのごっこ遊びを体験できるという面白いアプリでした!作業工程も意外に細かく、子どもの興味がわきそうですね!…
▼これは魅力的!スマートフォンで絵本読み放題「森のえほん館」アプリがかなりお勧めかも。
絵本の読み聞かせをしてくれるアプリです!ママやパパが読むべきでは?と私も思いますが、いつも読んであげることはできないこともあると思いますので、うまく活用しよう!、という感じですね。…
また、その他のアプリレポートはこちらよりご確認くださいませ。