UFOキャッチャーでお父さんのイメージアップ?でも上限を守って楽しく遊ぶことが重要。

子どもができてからUFOキャッチャーに行くようになったわけなんですが、理由はいたって簡単。
「ねぇ、パパ。あれとって!!」と、言い始めたからです。
ゲームセンター自体があまり好きではないし、UFOキャッチャーなんてお金の無駄じゃない?!と思っていたんですが、実は内容と金額によっては「見合う」ということが判明。
そして何より「パパ、何でとれないの?」と曇りのない純粋な気持ちで聞かれるのがグサッときますよね・・・。とりあえず、今のところ1000円かければ1体は必ずとれるという状況なので、もっと効率化していきたいところです。
■ゲットするぬいぐるみの大きさが意外と重要。
キーホルダーや手乗りサイズのぬいぐるみだと、500円以内で取らないと損した気分で埋め尽くされます。
でも、人間不思議なもので1000円で大き目のぬいぐるみがとれると、意外と勝ち誇った感が出て気持ちが良いものなのです!
ちなみに上の写真のぬいぐるみで身長30cmくらい。下のプーは45cmくらいだったかな?
そして、何より子どもの反応がいいんですよねぇ。嬉しそうにぬいぐるみを抱っこしている様子を見てしまうと、お父さんがはまってしまうわけなんですよ。
しかも最近のUFOキャッチャーでとれる景品のレパートリーの多さと言ったら!意外と種類も多いし、お金の上限を決めて遊べば楽しめるかもしれませんね。
そのかわり、上限を決めたら絶対にそこでやめること!これが重要。
■上限は、2000円くらいがいいところ!絶対に守ることが重要。
30cm~45cm位のぬいぐるみとなると、キャラクターグッズ店などで購入すると1000~3000円程度。
購入場所までいく交通費まで入れれば、実は1000円でとれれはUFOキャッチャーの方が安い!はずなわけなんです。
また、UFOキャッチャーで仮に2000円以上使ってとれないものは、3000円くらい使ってもとれないことの方が多いと思います・・・。
また個人的な見解ですが、下の図のような一般的なUFOキャッチャーは「挟む力」が弱く設定してあると、いくらつぎ込んでも絶対にとれないと思います。
最近、大型のぬいぐるみに多い下の図のような「ゴムボールの上に乗っている板を地道にずらしていくタイプ」のUFOキャッチャーは、1000~2000円あれば、今のところ100%ゲットしています。
きっちりセットしてあるよりも、落ちかけているようなやつを見つけられればラッキーですね!
ぬいぐるみは、家にたくさん置いてあるとかなりかさ張るのは間違いありません・・・。キレイに飾るも良し!保育園に寄付するもよし!うまくやりくりする必要がありますね。
とりあえず、毎日通うところではないという自覚があるうちは大丈夫かなぁ。皆さんもハマってしまいそうなときほど、お気を付けください!
■その他の子ナビも記事も読んでみませんか?
もしよろしければ、その他の記事もぜひ読んでみてください!よろしくお願いいたします。