1食につき700円から1,000円がほとんど。渋谷で働くお父さんのお昼ごはん事情まとめ。

お父さんのお昼ごはんカテゴリとしてまとめている「papa’s lunch ~お父さんのお昼ごはん~」ですが、やっと4か月目に入りました!
4か月で45投稿しかできていないので何とも言えませんが、自分のお昼ごはん事情についてだいぶ傾向が見えてきたのでまとめてみました。
渋谷で働くお父さんのお昼ごはん事情・・・。
・papa’s lunch ~お父さんのお昼ごはん~
■渋谷はお昼ごはんに困らない!
会社近辺でご飯を食べるのに、正直苦労したことはありません。食べたいカテゴリーさえ決まってしまえば、何でもありますしね!
但し、金額はなかなかのものなんですよ。
1食1,000円なんてざらにありますし、「たまにはいいもの食べよう!」と思うと果てしなく上がっていきますし・・・。
「コスパがいい!」とはよく言ったもので、何を持ってコスパがいいのかという部分が重要!
だって
「このアワビ、2000円なら安いよね!」→コスパがいい!
「この定食で、600円は安いよね!」→コスパがいい!
となるわけです。コストパフォーマンスの価格帯を気にしていきたいところであります。
料金だけでいえば、500円ランチのお店もたくさんあるようなので内容が気になるところです!
■実際に食べたランチの傾向はこんな感じ
渋谷地域以外のランチもありますが、価格帯でカテゴリーわけしているので投稿数を見てみました。
圧倒的に701~1000円の価格帯が多くなっています。
500円以下については3件とかなり低迷・・・。逆に1001円以上は12件と少し多めかな?という印象です。
あくまで「食べたランチをのせている」という流れですので、もちろんお店によっては高額ランチメニューもあれば500円を切るランチもあります。
ただ、やはり安ければ安いなりの何かがある、というのは避けて通れないので自分の中での落としどころが良くわかりました・・・。
■1食につき700円から1,000円がほとんど。つまり?
結果として、私のランチの価格帯は今のところ「700~1000円」という感じに。
仮に間をとって1食850円とした場合に20回外食したら「850×20=17,000円」となります。
ただ、支出はランチ代だけでは終わらないのです。
食後のコーヒーを飲む人も多いでしょう、3時のおやつ用にお菓子を買う人もいるでしょう。仮にランチ代に加えて300円の追加金額があった場合、1食のお金は1,150円となりますね。
「1150×20=23,000円/月」
これがお昼の固定費となってしまうとなかなかの支出になってしまうので、どうやってここを抑えていくかということか。
■分かっていたけど、分かりやすく支出を抑えてみる。
仮にこの金額を半額で押さえてみたとする。ランチ代は600円くらい、コーヒーは150円で我慢しよう、そうすると「15,000円/月」となりますね。
既に8,000円浮いたわけです。
ただ、私の働いている渋谷において金額を下げてもコスパも満腹度もある程度満たされるメニューは少ない可能性もあり・・・。
逆に言えばそこを開拓する価値は非常に高いですね!
例えば、最近お気に入りの根室食堂では、金額を抑えかなりのコスパを誇っています。
・海鮮を堪能しよう!北海道海鮮問屋「根室食堂」のコスパがさらに上がっている件。
このサンマ焼きと刺身の定食で780円。
サンマとあら汁とご飯のセットであれば、なんと480円!
他にも、PIZZERIA BAR NAPOLI(ナポリ)というお店では、ランチ限定で500円ピザなるものがあります。
サラダやドリンクはついていないですが、500円とは思えないクオリティにびっくりしますよ。
・PIZZERIA BAR NAPOLI(ナポリ)の500円ピザのクオリティと言ったら・・・。
また、会社の先輩が調べたところNAVERまとめにて「うまい!安い!渋谷で1コイン(500円)ランチが食べられるお店」というものを発見しました。
・うまい!安い!渋谷で1コイン(500円)ランチが食べられるお店[随時更新]
案外ワンコインランチって存在するんだなぁ・・・。
■まとめ
500円を切るご飯なんて牛丼チェーン店くらいじゃないか?!とか思っていましたが、探してみたら案外ありそうなので色々チャレンジしてみたいと思いました。
また、お店に食べに行くと高くついてしまうので「美味しいお弁当屋さんを探す!」というのも良いかもしれないですね。
正直、食は人のモチベーションにつながってくる部分なので蔑ろにしてはいけない部分なんだけど、コストを抑えても満足度の高いランチが楽しめるのであれば、それは幸せなことですね!
たまには浮いたお金でデザートなんか買ってみようかなぁ!
■支出管理について
とりあえず、今はこのアプリを使って管理してみていますよー。
ReceRecoレシート撮影で支出管理!家計簿で節約、貯金 – BrainPad Inc.
▼使いかたはこちらより!
・ReceReco(レシレコ)でレシートの写真を撮ってお小遣いを管理!可視化効果はいかほどなものか試してみる。