もともとネット界隈の人間ではなかったこともあり、私の周りには「この手の話は良くわからん!」という方もたくさんいます。
最近では、TwitterやFacebookなどたくさんの方が使うようになりTwitter経由でのママ会なんかも開催されていますが、まだまだ「この手の話は良くわからん!」という方が多いのも事実。
ということで、Yahoo! JAPANさんの無料で使えるグループ連絡網アプリ「つくるーぷ」先行体験会に参加してきました!
もし誰でも簡単に使えるのであれば、保育園などの父母会やママ会、パパ会などでも使えますね。期待大!
■つくるーぷのポイントはこんな感じ。
- スマートフォン利用者以外の人も使える
- 管理者の負担をとことん減らす!
- メールアドレスを誰にも知られないから参加しやすい
- 投稿したら、読んでもらえたか確認できる
- アンケートでメンバー間の調整事が簡単 など
連絡網を意識して作ったアプリだからこそ、管理者の負担を軽減することができるという感じでしょうか。
目指すべきは「無料」で「色々なものから参加可能」で「管理者(主催者)の負担を減らす」ということ!
以前、Twitter上でオフ会などのやり取りをしていた際には、他のコミュニケーションによって流れてしまって忘れがちになり連絡が滞る・・・なんてこともありました。
普通のコミュニケーション的な使いかたをしてしまうとLineやTwitterなんかと一緒になってしまいますが、ちゃんと「連絡網」として割り切って使えばかなり有効的に使えそうですよ!
また「アンケートでメンバー間の調整毎が簡単」というのもかなり気になりますよねぇ。
と、気になるポイントがたくさんあるわけなんですが、保育園や幼稚園の役員経験のあるママさんのヒアリングから出来上がった「つくるーぷ」だからこそかゆいところに手が届く、というわけか。
■基本的な使い方はこう!
- Yahoo IDが必須(アプリ利用者)
- つくるーぷ上でグループを作る(スマートフォンユーザーのみ)
- グループに招待する
これだけ。
アプリという事はスマートフォン限定なのか?と思いきや、メールで参加できるためスマートフォン以外の方もグループに参加することができます。
さらに、1グループに250人まで招待できるという事なのでかなりの人数までいけますね。(1人が入れるグループは100グループとのこと。)
当たり前の話ではありますが、グループを作る「管理者」の方はスマートフォンが必須になるとのこと。まぁ、アプリ自体はスマートフォンですしそうなりますよね。
また、アプリ利用者とメールでの利用者では、見れる画面や使える機能に少々違いが出るようです。
■さぁ、招待してみよう!
色々なものからグループに参加できるよういくつかの招待の仕方が用意されていました。
連絡先を電話帳に登録しておけば、電話帳から簡単に招待できます!
大勢の方や、メールアドレスを知らない人も参加してほしいときにはアプリ内で作られる「招待状」を印刷して貼っておけばOK!
参加者同士のメールアドレスは、だれにも知られることはないようです。これはいいですね。
※詳細は別記事に書く予定です。
→続編を書きました!
あなたの味方になるかも!グループ連絡網アプリ「つくるーぷ」を使ってみた感想まとめ。
スマートフォン同士で、目の前の複数人を一気に招待できるGPS機能を使った登録も可能。
アプリさえインストールしておけば一瞬でグループに登録することができるのでこれは便利!
実際にアプリも使ってみたのですが、なかなか簡単に操作できましたね。
自分が参加しているグループや管理しているグループが増えれば増えるほどわかりにくくはなってしまいますが、そんなにたくさん管理することもないでしょう・・・。
■早く試してみたいつくるーぷ。
スマートフォンの方はアプリをダウンロードすることで、見やすく色々な機能が使えます。
アプリを使わない方、スマートフォン以外の方は、メールでのやり取りでコミュニケーションをとれますし、もちろんアンケートにだって参加することもできます。
実際の現場で使ってみないことには・・・と思っていますが、今回の体験をへて「実際に使ってみようかな!」と思っているのも事実。早く試したい・・・。
■今後試してみたいこと
今後試してみたい内容としては下記の通り。
Twitterオフ会であればTwitter利用者が前提なので問題ありませんが、普通にオフ会をやればSNS使っていない人もたくさんいますしね。役に立ちそう。
特に、スマートフォン以外の方がいるコミュニティでも試してみたいなぁ。
- 保育園の父母会
- 平均35歳以上の草野球チームの連絡網
- 同期会
あと、ちょっと心配しているのが「全員に使いかたを教えることができるか・・・」ということ。今日のイベント参加者のメンバーですら悩む部分があった分けですしどうやって伝えるかな。
あとは、スマートフォン以外の携帯電話での表示がどのようにされるかも試してみたいところ!
まずは自分でじっくり使ってみない事には・・・という事で続く。
アプリ自体は4月上旬リリース予定です!
■「つくるーぷ」のその他の記事はこちら!
実際に使ってみた様子や、招待状を印刷してみたりとやってみました。(2013年4月6日現在)
スマートフォンのアプリで使えばなお便利ですが、メールアドレスでも参加できるし、アンケートもできるしなかなか便利!
また、LINEやカカオトークとの連携もできるようになりました!(2013年7月10日追記)
・「つくるーぷ」レポート!(基本的な使い方から、招待状印刷まで!)
■つくるーぷのオフィシャルページにてダウンロードが可能!(4月3日追記)
もちろんAppStoreで検索しても見つけられます。オフィシャルページには、どんなアプリなのか、どんなことができるのかなどなどまとまっていますので、ぜひ見といてくださいね!
お試しあれ。
また、itunesでももちろん可能!
つくるーぷ – 無料で使えるグループ連絡網 – Yahoo Japan Corp.
・つくるーぷオフィシャルページ
■イベントに参加された方々の記事がまとまってます!
下記よりまとめサイトに行くことができます。その他の方々のレポートもまとまっていくのでよろしければどうぞ。
■子どもAPP(子ども用のアプリレポートをまとめました)
子どもと一緒に使ってみたアプリのレポートをまとめています!他にも「これ良かったよ!」というアプリがあれば是非教えてください!
https://nochineta.net/archives/tag/app