実は特別枠がある?!大人気の「三鷹の森ジブリ美術館」にいってきた!

大人気過ぎる「三鷹の森ジブリ美術館」ですが、休日のチケットは2か月後まで完売することもあるようですね。
過去1度だけチケットをとることができたのですが、その日は豪雪で断念。ということで、今回初めてジブリ美術館に行ってきましたよ!
噂のネコバスや屋上にいるロボット兵など大人も子どもも気になるものばかり!楽しみすぎます。
また、美術館のある三鷹市に関連する方については特別枠が設けてあるとのこと!お近くの方は、この特別枠を使うとかなりスムーズのようですね。
・三鷹の森ジブリ美術館
■まずはチケットを購入しよう!三鷹市民、近隣市民は要チェック!
ジブリ美術館は日時指定の予約制で、チケットは基本的にはローソンだけで販売されているそうです。
Webでローソン経由で購入する際には会員登録が必要になるので、事前に会員登録しておいた方がスムーズですね。
そして、三鷹市民及び近隣市民枠(対象の市に在勤及び在学のかたも対象)を設け、みたか観光案内所で販売しています!
これは、Webなどの購入できるチケット枠とは別に用意されている特別枠になるので、条件に当てはまる方はこちらの方が確実性が高いです!お試しあれ。
・みたか都市観光協会
■三鷹駅よりバスで5分程度
JR三鷹駅南口からバスが出ています。バスに乗ってしまえば5分程度で着くようなのですが、2013年3月22日現在では道路工事を行っているため15分程度かかることもあるそうです。
ジブリ美術館へのバスは、通常のバスもありますが下の写真のようにデザインされたバスもあります!どうせならこのほうが良いですよねぇ。
子どももワクワク感が抑えきれず、終始しゃべっていましたよ!ちなみに、子どもに大人気なのは案外まっくろくろすけのようですね(笑)※一緒に載っていた子どもたち談
・ジブリ美術館 アクセス
バスのチケットは往復で買うと少し安くなります。
が、実はジブリ美術館近くからは通常のバスではありますが「吉祥寺行のバス」もあるので、吉祥寺方面に帰りたい方は行きのバスだけ購入する方がよさそうです。
■バスを降りると遠くに何かいる!
バスで進んでいくと左手にジブリ美術館が見えてきます。ジブリ美術館内の撮影は屋上と外を除いてNGとなっていますので外観をいろんな角度から撮影するのもよいでしょう!
屋上OKという事は・・・ロボット兵との記念撮影はOKという事か(笑)
入口の前に入場券を渡します。
美術館を外から見ても楽しめそうな感じですね。ガラスにはキャラクターや動物たちなんかがずらり。そして、館内を見たうえで外観を見るとさらに面白いかもしれません!
入口入ったら撮影禁止~。
■ジブリ美術館の感想まとめ
館内は本当に魅力的な世界で、細かい部分にまで色々な工夫がされていました。ジブリの作品を見ていた大人からすると本当に楽しい美術館でしたよ!
美術館に入ると、こんな入場券をくれます!この券で館内で放映されている映画を見ることができるのですが、よく見てみると・・・
こんな感じ!何種類か絵が用意されているようで、我が家は全員違いましたね。子どもが館内で電気にかざしてみている姿を撮影したかった・・・。
子どもに大人気だったのが、ネコバスに実際に乗れるスペース!(小学生以下限定)
大きなネコバスのぬいぐるみの中に入ってみたり、天井に乗ってみたり、一緒に乗っているまっくろくろすけを転がしてみたりと、「となりのトトロ」を見ている子どもなら1度はやってみたいことですよねぇ。
1回5分くらいかな?初めはこわがっていた子どもも、最後の最後で楽しめました!そして「もう終わり?」とぐずる始末・・・。並べば何回でもできますので、時間のある方は何回でも!
残念ながらここも撮影禁止!
そしてネコバスの先の階段を上がると、そこにはロボット兵がいます!記念撮影を終え周りを見渡すと、この季節だと良い眺めですね!自然っていいですねぇ。
天候によって上がれないこともあるようなので、要注意です。
うちの子どもは、まともに見ているジブリアニメというと「トトロ」「ぽにょ」「ハウル」あたりでしょうか。魔女の宅急便くらいは見せておくべきだったかなぁ(笑)
とはいえ、館内の映画館ではオリジナルアニメーションが放映されていたり、ネコバスにも乗れたり、子ども的にも楽しめたんではないかと思います。大人は・・・満足度高!
その他、館内の様子が見たい方はオフィシャルページにて少し確認できます。
・三鷹の森ジブリ美術館
■子どもが楽しめたかどうかの目安とは?
遊びに行った後の会話の中で、どれくらい話題に出てくるかが目安だと思っています。そういう基準で見てみると、子どもの満足度は高そうです!
また、今回あまりの混みようで行けなかった「カフェ麦わらぼうし」にも次回は行ってみたいと思います。
■その他の「子供と一緒に行った!」レポートもあります!
もしよろしければ、その他の「子供と一緒に行った!遊んだ!」レポートもご覧くださいませ!何かの参考になれば幸いです。