
虫が苦手なママ。
虫の事が詳しくないパパ。
虫が好きなお子さんがいるご家庭には、必見アプリではないでしょうか!!
iPhoneで撮影した虫の写真を使い、その虫について調べてくれるアプリを使ってみました。(保存してある写真もOKです)
調査の精度については何回も使ってみないとわかりませんが、とりあえず手元にある虫の写真を使って試してみたのでご報告です。
なかなか面白いアプリだなぁ。
■ポイントは「気になったら撮影!」「虫かご」の2つ。
このアプリのポイントは、気になった虫を写真で調べてくれるという部分。
あ?!と思ったらとりあえず撮影しておいてください!
また「この虫なんだろうねぇ・・・」という会話をしたことのあるママパパも多いのではないでしょうか?即撮影です。
図鑑で調べるのも楽しいですが、写真を撮ってその場でサッと送っておけば、勝手に調べてくれるので便利なアプリですよ!
また、撮影した虫たちは「虫かご」の中にたまっていきます。
たくさん集めれば、自分だけの昆虫集が作れますね!しかも説明付で!!
■まずは虫の写真を撮ろう!
カメラボタンを押して、「撮影」か「ライブラリー」を選択します。
わざわざこのアプリを起動して撮影するのも手間なので、iPhoneのカメラで撮影する方をお勧めします。
画像を選び送信ボタンを押すと、下のような画面に切り替わります。
送信が完了したら、撮影した虫たちは「虫かご」にたまっていくという仕組みです。
「判定完了予定時間」が表示されますのでご参考まで・・・といっても私の場合は、1分程度で返事が来ました(笑)
10月17日に試してみたので、長くても1日あれば返事くれる、みたいな感じでしょうかね!
ちなみに、調査中の虫には「調マーク」が付きます。
わくわくしながら待っていると調査が完了したとの通知が・・・。このわくわく感・・・(笑)
見てみると「クロアゲハ」の文字が!
詳細ページに行っていると、何やら詳しい説明が載ってるぞ・・・。(ウィキペディアの情報を載せているようです)
写真で検索できるので、これは便利。
ためしに、見分けがつきにくい「蝶」でもう1枚。
「蝶!」と判断するのは容易なんですが、具体的な名前を知っている人は少ないですよね。
友人が図鑑で調べたところ「アカボシゴマダラ」という蝶だったのですが、果たして調査結果は・・・。
アカボシゴマダラ!同じでしたー!
特徴をしっかり撮影していれば、調査結果もより正確なものになるのかな?
そして気になるのが、虫以外の写真を送ったらどうなるのかという部分。
ためしに愛犬の写真を調査にかけてみました!
あ、ちなみにiPhoneの設定で通知が来るようにしておけば、結果がでたときに教えてくれるので便利です!
そして回答が出たようですね・・・。
結果としては「写真に虫が写っていないので判定不可」とのこと。
どうやって見分けてるんだろう?
■撮影のポイントと画像の保存について
撮影のポイントは、なんといっても「特徴が分かりやすく入っている」という部分になるんですかね?
遠くから撮影した写真やぶれてしまっていると判定できない可能性があるようです。
また、例えばiPhoneでWebサイトを見ていてこの虫なんだろ?と思ったら、画像を長押しして「画像を保存」を選択。
ライブラリーから写真を選択し調査可能です。
ただ、信用できるサイト?とでも言いましょうか、他人のサイトでは何が起こるかわかりませんので、注意しながらご自身の判断のもとお願いします。
また逆に、他人の写真ですので取扱いには気を付けましょう!
季節的に虫が少なくなる時期という遅めのレポートになりましたが、お試しあれ!
■子どもAPP(子ども用のアプリレポートをまとめました)
子どもと一緒に使ってみたアプリのレポートをまとめています!
他にも「これ良かったよ!」というアプリがあれば是非教えてください!
■Co-NAVI(子ナビ)より皆さんへ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
よろしければ下記よりCo-NAVI(子ナビ)を応援していただけると嬉しいです!
また、ご意見ご感想などについてはブログコメント欄をはじめTwitter、Facebookよりご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします!
Twitter:@conaviblog
Facebook:http://www.facebook.com/CoNAVI